そんなわけで中華街がいい。
昨日書き損なったが、
中華街の獅子舞を撮りに行った。
いつにもまして通りは満員電車状態。ふぅ〜。
今回は採青(さいちん)といって、
獅子がお店にご祝儀をもらってまわる行事。
ひとことでいうとこれだけなのだが、実際はアクロバチックかつ
チャーミングな演技を展開するので見応え満点である。
なかでもエース級の人たちは、
大きな行事の時などに2メートル以上のポールの上を飛び跳ね、
前足役が後足役の肩に立ち上がって見栄をきる(写真の状態)、
みたいなことを平気でこなしてしまう。
ゆえに、ご祝儀をもらうといってもその手の演技を見せつつ、
2階の窓からつるされた祝儀袋を獅子がくわえ取ったりと、
盛り上がることこの上ない。
そしてビートのきいた太鼓と爆竹の煙。
加えて魅力的に見えるのは、
これらを地元に住む若い人たちが、
単に伝統行事の継承ということではなく、
自分たちの文化(というほど大上段な感覚を
当人たちがもっているかはわからないが)として
進化させ続けているということだ。
昼間は自分の店で鍋をふるい、
夜は仲間と獅子舞や龍舞の練習、
旧正月やカウントダウンイベントでは
自らエンターテイナーとなって観客を魅了する。
そしてそれが多くの客を呼び寄せ、
自分たちの店も、街も発展していく。
大きな資本の導きがあったのではなく、
400メートル四方のこの街に暮らしている人たちがやっている。
かっこいい。
街としてかっこいいんだよなぁ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2012.7.19(2012.07.18)
- 2012.7.17(2012.07.17)
- アマチュア写真家の「まんじゅうこわい」(2012.07.07)
- 2002年5月6日(2012.06.20)
- 2012.6.9(2012.06.10)
コメント
初めまして。
トラックバックありがとうございます。
正面から見たら、こんな風になっていたのですね。
いいタイミングで素敵な写真です。
裏方だと真正面から見ることはないので、
こんな風に見れると嬉しいです。
投稿: ritra | 2005/02/20 23:17
コメント有り難うございます。
まだアップしている写真は少ないのですが、
HPの「new photo」コーナーの中に、
去年の関帝誕の獅子舞と夜光龍、そして
おととしの双十節に撮った梅花椿の写真があります。
お時間のあるときにでも見てみて下さい。
お手伝いをされていたということは、
ritraさんもあそこの学校のご出身なのですか?
会長さんとたまたま知り合いになれたので、
今回も写真をお渡ししようと思っています。
獅子舞の周りの人まで写し込んだものが多いので
ritraさんが写っているカットもあるかも!?
投稿: TK | 2005/02/21 02:19